本日 69 人 - 昨日 14 人 - 累計 55219 人

活動の報告②(道草通信より)

  1. HOME >
  2. 活動の報告③(道草通信より) >
  3. 活動の報告②(道草通信より)

「非行」と向き合う全国ネット学習会in横浜に参加して 

**全体会 報告1**(道草通信№85)

児童虐待、引きこもりなどのテーマで執筆活動をされているルポライター杉山春さんのお話を聞きました。
3つの虐待事件との出会いという事で2000年の愛知県武富町3歳児餓死事件、2010年の大阪二児置き去り死事件、2014年に発覚した厚木事件のお話しをしてくださいました。
なかでも厚木事件は事件現場の近くに親戚宅があり、たびたび訪れていた地域でしたので男児の白骨遺体が見つかったと連日テレビで放映された時はびっくりしました。神奈川県の飯山温泉が近くにある緑に囲まれたのどかな所でこんな虐待事件があったのかと衝撃を受けたのを覚えています。
 18歳で子どもを産んだ母親は家を出て行き、仕事の為に朝晩しか帰ってこれない父親もやがて子どもを置き去りにして10年ちかくたち白骨遺体が見つかるなんて、なんて惨たらしいすごい親もいるもんだと思いました。
 ただ、これだけを聞くとすごく非道な話しですが、杉山さんはなんでこんな事件が起きてしまったのか詳しく調べてくださいました。
 父親の仕事は長時間の残業で拘束時間がすごく長く子育てに携わる時間がない事。借金もあり、母親父親が若い家族が何の手助けも得ないで子どもを育てて幸せに暮らせる事が難しい環境だった事。背景にはいろいろな問題があるそうです。
 我が家もまだ未婚の子どもが二人います。二人とも結婚願望があるようです。結婚したらやっていけるのかと。もしもの時に私達夫婦はどれだけ助けてあげられるのかと。金銭的、肉体的な手助けも限界があります。しかし、幼い子どもは親だけが頼りなのに見放されて死んでいくなんてとても悲しい事です。
 連日のように虐待事件が新聞に載りますが、支える体制など 安心して子育てができる社会になっていってほしいです。杉山さん、お忙しいところおいでくださり貴重なお話しありがとうございました。           (文責:道草の会Y)                             


**全体会 報告2**(道草通信№85)

数年前にあめあがりの事務所で、東海ひまわりの会主催の杉山春さんの講演会の感想を読み、直にお話を聞きたいと思いました。著書も読み、私は益々、春さんにお会いしたくなりました。育児放棄、虐待死という重いテーマについて丁寧に書かれていて、その母親たちに対してどこか優しい眼差しを感じました。今回も「虐待」「ひきこもり」について、細かに話してくれました。“過剰適応”をして、他者からの評価に敏感になりやすいということが、生きづらさに繋がっていると言われました。もう少しお話聞きたかったです。相談機関はいろいろあっても、“相談をする”ということにはたくさんのエネルギーが要ります。何よりも心身ともに元気でなければ自らその様な所には行けません。私自身も息子のことで苦しんだ時、敷居が高く感じて、なかなかそんな気持ちになれませんでした。
 体験報告の現在のK君の爽やかな姿からは、想像できない荒れた思春期のお話は、息子と重ねて聞きました。臙脂色の刺繍で埋め尽くされたかつての制服、特攻服を演台に広げ、その頃の気持ちは、今も大事にされているように思われました。学校に行っても同級生のいる教室には入れてもらえず、排除されたこと、学校にも家庭にも居場所はなかったと…。その後、上京した友人に刺激を受け生き方を見直す必要を感じ、猛勉強をして大学生に。ある人との出会いで生き方の修正をしました。まだまだ心配の多い私は、K君がとても眩しいです。「いつも後ろに親がいて、見放さないでいてくれた」と今は思えると。最後に、「あんまり頑張りすぎないで」とも言われました。いつかは息子にもそう思ってもらえるのだろうかと、彼の言葉を聞きながら考えていました。
 オープニングで太鼓の演奏をした青年たちは、息子が中2の2学期早々試験観察になり、地元を離れフリースクールでお世話になった時のスタッフの方たちです。お腹に響く太鼓の音に、その当時のことが頭をよぎりました。斜に構えた息子を少しずつほぐしてくれ、生活を共にしてくれ、仲間として迎えてくれました。太鼓も教えていただきました。息子も私たち夫婦もそこで支えられ、少しずつ落ち着きを取り戻しました。(その後もいろいろなことがありましたが…)その時に、道草の会の方たちとも知り合うことができました。
 13歳の中1の2学期から荒れた息子は、あっという間に26歳になりました。今は家から離れ一人暮らしをしています。心配はたくさんありますが、“家族という幻想”に囚われることなく、息子は息子、私は私と割り切ろうと思います。
 学習会の夜は若い人たちに混じり、観覧車に乗って横浜の夜景にうっとりし、翌日は、シーバスに乗って秋の気持ちのいい海風にあたり、中華街のお店で美味しい昼食をとりながら、普段なかなか聞くことのないお話をみんなでしました。ミニ例会のようでした。
 道草の会の皆さん、学習会の準備や市内観光まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年はどこで全国ネットの学習会が、行われるのでしょう。今から楽しみです。     (文責:あめあがりの会 R・K)             

**分散会 報告1**(道草通信№85)

Aさん(母親) 職場でパンフレットをもらい興味を持って参加した。今は社会人になっている息子が大学生の時に大変な時期があった。
Bさん(母親) 三人兄弟の真ん中、長男27歳。子どもの頃からサッカーのクラブチームに所属。中2の時にチーム内で上手くいかなくなりどんどん落ちて行った。親は泣き暮らす毎日だった。今は落ち着いてきたが、仕事(土建関係)が不安。次男24歳、中学時代は兄の影響を受けた。高校中退して刺青を入れた。2年前に結婚して落ち着いた。今は息子、娘、孫たちと普通に食事が出来ることに幸せを感じている。
Cさん(母親) 市民センターでチラシを見たのと、NHKの番組で春野さんを見たので興味を持って参加。3人子どもがいるが、現在大学生の長男の時は初めての子育てで子どもとの距離感がわからず求めすぎたと思う。当時は夫婦の向き合い方がはっきりと表面に出てきた。今は子育てが落ち着いたので、特別支援学級の支援員として働いている。
Dさん(母親) 19歳息子、7月に少年院から退院してきた。発達障害があり環境の変化に弱く、父親の仕事で転勤が多く息子には辛い生活だったと思う。18歳で父親になっているが、薬物依存があり心配している。私自身が健康でいなくてはと感じていて、大学で心理学を学んでいる。
Eさん(母親) 中2の娘。小5の時に突然学校からいじめをしていると訴えられた。まさかと思い学校で公正な判断をしてもらったら、相手側の母親が過激な人ででっち上げとわかった。が、娘は何もしていないのに学校で加害者のレッテルをはられ、ひどい扱いをされたため絶望して人間不信、うつ状態になった。親、先生は自分の味方をしてくれないと不登校になった。学校に相談してもこれ以上は無理と言われている。
体験者K君 ここで皆さんの話を聴いて胸が苦しくなった。自分のしてきたことはすべて自分の判断でやってきたので、親のせいではなく、親を責める気はない。親御さんはかかえ込み過ぎないで、ただそばに立っていてくれるだけでいいと思う。                     (文責:あめあがりの会・武田)

**分散会 報告2**(道草通信№85)

Aさん(母親) 成人している息子はサッカー少年だったが、中学で非行に走った。随分悩み苦しんだ。一生懸命に育てたが、私自身が子どもの成長についていなかったのだと思う。いい母親いい妻という観念にとらわれていて、息子には自分の枠の中に入っていてほしかった。大切にしたつもりが、息子は縛り付けられたと感じたのかも知れない。息子に枠なんて必要なかったのだと今は思う。私は道草の会でいろんな人の話を聞いて、必ず雨はあがって、子どもは成長していくものだと思っている。 
Bさん(母親) 25歳の息子が中学1年で突然不登校になった。成績もよく、何の問題もないように思っていた。学校の先生からの「風邪をひいて2週間学校に来ていませんがどうしていますか?」という電話で不登校を知った。息子を責めたこともあったが、本人にも周りにも原因がわからないまま、結局卒業まで行かなかった。自分ひとりでなんとかしようと頑張ったが、限界を感じ誰かに頼ろうと思った。それまで仕事を優先して行かなかった保護者会に出て「うちの子は不登校です。助けてください」と言った。顔も知らなかったお母さんたちとメールや電話番号を交換して励ましてもらった。ひとりじゃないと思えた。一生懸命原因を考えたが、原因が分かったところで息子が登校するかは別問題で、いま自分が何をすべきなのか考えることにした。高校には進学したいというので塾に行き、高校進学後は3年間休まずに通った。毎日がつらかったが、こどもは成長して大人になるのだなと思う。未熟な私を成長させてくれたのは息子の不登校だったと思う。
Cさん(母親) 道草の会の会員の姉に誘われて初めて参加した。今日の杉山春さんの講演や、交流会でみなさんの話を聞いて、非行の息子を育てていた姉の苦しみやつらさが、よくわかった。妹として、もっともっと姉の話を聞いて寄り添えたのではないかと思った。
Dさん(教師) 長く小学校の教員をしていたが、現在は現場を離れて行政機関にいる。4月からは不登校に関係した場所にはいるのだが、直接子どもや保護者とかかわることはない。今日の杉山春さんの講演の中のネグレクトの話を聞いて、自分にはこれから何ができて、どうすれば良いのか原点に戻って考えてみたい。
Eさん(父親) 中3息子。中1の頃から荒れ始めた。学校からは拒否され、ケガをして帰ってくることが多くなった。児童相談所に一時保護してもらったが、退所後児童自立支援施設に行くか転居するかを迫られ転居した。一年間は新しい中学で平穏に過ごしていたが、今年度に入って、また元の友だちとつるみ始めた。あめあがりの会に入って例会に通っている。それまではとても孤独だった。たくさん課題はあるが、以前のような不安感はなくなった。
Fさん(母親) 娘ふたりを育てた。小学校の1年の時に「死にたい」と言われたこともあり、その日は仕事を休んで学校の様子を見に行った。あるとき娘から「私はいろんなことを押し付けられてきた」と言われたが、私は自分の育ちなどから考えて娘の言うことが納得できた。親も自分が育った環境も、自分の思いもある。よしと思ってやってきたことも子どもにはいろんなものを抱えさせてしまったかなとも思う。子育てはとても難しい。    (文責:あめあがりの会・禮子)

**分散会 報告3**(道草通信№85)

 Aさん 息子が高1で退学後、暴走族に入り、高2の時に逮捕された。朝6時頃に警察が来た。息子はわかっていたようだったが、親はうろたえてしまった。毎月少年院に面会に行ったが、父親として何が出来るかと考え、面会の度に握手をすることにした。毎月息子から手紙が来たが、だんだん内容が変わって、1年経つころには親への感謝の言葉が出てきた。出院後の生活に対する不安も出てきて、出院後は地元に帰らず、北海道の高校に入った。そこでの生活が息子を変えていった。
Bさん 道草の会が好きで通っている。悩んで苦しんでいる子たちが安心して参加している事に惹かれている。今日の杉山さんの話も、当事者の中に入っていって話を聞いていて、報道では分らない部分が良く分かった。
Cさん チラシを見て初めて参加した。福祉関係の仕事をしているので、悩んでいる人達を見かけることはあったが、今日の話は背景がわかってよかった。子供たちに向き合うとき、ひどい言葉を発する子がいて苦手と思うことがあるが、「私はあなたが好きよ」という態度をとっていると、徐々に心を開いていってくれるので、とても大切な仕事だと思って、日々頑張っている。
Dさん 21才になる息子が非行に走って悩んで会に入った。4月に少年院を出て、今は別なところに住んで働いている。今のところは順調に頑張っているが、まだ不安は尽きない。家族みんなで見守っている。
Eさん 中3の息子が非行にはしった。都内にいたが、中1の3学期から非行があって、転居した。2カ月間児童自立施設に入っていた。もう二度と戻りたくないと頑張っていたが、中3の時に都内の元の中学の子たちと、また、悪いことをするようになっていった。今の学校は事情を知っていて、息子の事を見守ってくれていたが、不登校になってしまい希望の高校には入れないと分かり、自暴自棄になったようだ。夏休みに昼夜逆転となってしまったが、息子と話をすると後悔しているなあと思う。行ける高校があれば教えてあげたいと、学校説明会には親だけで参加している。今、1学期に起こした事件で家裁から呼び出しがあり、審判をまっているところで、親の方が疲れてしまった。
Fさん 娘32才。中3の時に万引きをしていると連絡を受け、びっくりした。今振り返ると、自分の価値観を子どもたちに押し付けていたと思う。厳しくしつければ子どもはどうにかなると思っていた。これじゃいけないというきっかけを作ってくれたのは、娘の下宿のおばちゃんだった。娘の事をすごく褒めてくれる。自分は娘を褒めたことがなかったと気づかされた。親の会や、元非行の子たちに学ばされて今の自分がいる。
Gさん 息子は不登校だった。息子が学校に行っていなくても、保護者会に参加していた。寂しいし、恥ずかしいと思っていた。他の子たちは学校を卒業し、社会に出ているのに、わが子はどうなってしまうのだろうと思ったら、泣けてしまい、そのまま保護者会を去ったことがある。
Hさん 長女の家庭の事が心配で、初めて参加した。子供が4人いるが、女の子2人は自立している。男の子2人に問題がある。小さいときから、この2人の孫が心配であった。今は、成人し25才と20才となるが、娘にこの会の話をしてあげたい。色んな人の話を聞いた方が良いと言ってあげたい。      (文責:あめあがりの会・大高)

**分散会 報告4**(道草通信№85)

Aさん 中1の3学期野球部の先生と合わず、中2で茶髪、自習時間に喧嘩し、先生に全治1週間の怪我をさせた。保健室ではがいじめに合い、振り回した頭で先生が鼻骨骨折。少年院に入った。その後暴走族で捕まり、2度目の少年院。「非行」の会を知り、神奈川にもと道草の会を作った。成人式を過ぎた頃から落ち着き、今は組合で事務の仕事に就いている。いなくなってしまえばいいと思ったこともあったが、こんな今を迎えられて良かった。今は結婚して子どももいる。息子は「親には苦労かけたから、一緒に親孝行してほしい」とお嫁さんに言った。みんな少しずつ成長していく。私たちの経験が皆さんの役にたてばと思っている。
Bさん 自立支援施設に25年勤務し、虐待コーディネーター等、虐待・非行に関わってきたが、若い頃は子どもたちに運動(野球・足)で負けない自分であり続けることで、自分を認めてもらい、職を続けてきた。「非行」だった女の子で、今でも連絡をくれる子の場合、親が見捨てず寄り添ってくれたことが立ち直りにつながる。K君の話のF先生に出会ったことは良いきっかけで、支えていたのは家族。積み上げてきた父母の無償の愛だったのではないか。
Cさん 次男が中2で非行。フリースクール卒業後、ラーメン業に真面目に専念。結婚し一女の父になった。28歳。家庭と生活のための仕事をこなすほかに、本当に好きなことを見つけられたらいいなぁと、見守っている。
Dさん 電話相談センターの1人で、中・高養護教諭、U院内教室にもいた。自分の娘が小さかった頃には気づけなかったが、発達障害があった。今はもう1人で暮らしている。私は今、大学で相談員をしている。今の大学生は落ち着いているように見えるが、いろいろ厳しい状況の中で必死で生きている学生が沢山いる。北欧の障がい者団体、学習支援施設は学費も交通費も公負担で、日本のように面倒を見てくれる人は親しかないような冷たさはない。日本は親だけで、しなくてはいけないことが多すぎて、これでは立ち直れない。
Eさん 37年間中学校勤務。こんなはずではなかったということも、非行・不登校・職場の問題、いろいろあった。今の学校は表面的にはソフトに見えるが、本質は変わっていないのではないだろうか。学校で若い先生方は何の疑問も持たず仕事をこなし、はずれるようなことはダメ、考慮もされない。東京都のいじめ対策の文中に「撲滅」という言葉が使われていて驚いた。これではますます子どもを追い込むだろう。
いじめた子が心から謝罪し、変わっていくのだから。大学生の約半数は奨学金の借金苦に喘いるこの日本。学校は何のためにある。この国はどうなってゆくのだろう。発達上の問題を抱えている子へのケアを求めよう。
Fさん 都内で保護司をしているあめあがりの世話人。K君と同じ、僕の場合は新聞配達をしながら、暴走族をしていた。中学野球でつまずき、やめると勉強もしなくなり、酒・たばこ・悪さをしていた。19歳で定時制高校に入学、その後大学に進学。50歳からお返しがしたいと、大学院でカウンセリングを始めた。    



今年も少年院での体験報告をしました 浜笑美子(道草通信№83)


5月21日土曜日に、栃木県さくら市の喜連川少年院へ、あめあがりの会の春野さんと行ってきました。
 毎年5月に文化祭が行われていますが、そのうち11時から約1時間、あめあがりの会に講演依頼をしてくれます。6年ぐらい前から毎年声をかけていただいていますが、なんと今年転任してきた院長先生が、以前喜連川少年院にいらしたときに提案されて声をかけていただいたのが始まりでした。
 当時、私が話したことも覚えてくれていました。院長先生は、出院後の少年たちがどうしているのか心配している、と話されていました。特に、喜連川少年は全国で唯一、高校の分校になっているのですが、出院後無事高校を卒業することができたかどうか心配されておりました。一人では勉強を継続することは困難なのでフォローしてくれる所があれば、とあちこち声掛けされていたようです。春野さんがNPO非行克服支援センターでも、学習支援をしていることやセカンドチャンスの活動など話され、なんだかネットワークが広がっていくようで嬉しくなりました。少年たちを見守る目線があたたかい人たちがたくさん増えていけばいいなと思います。
 文化祭は、9時40分から始まります。家族みんなで参加できて、午前中は陶芸、園芸、木工、溶接、土木建築などクラス別に子どもたちの実技の様子を参観して、11時過ぎからは体育館で講演会、その後一緒にお弁当を食べレクリエーションなどして3時に解散。1日家族で過ごすことができます。今年も晴天に恵まれ(すごく暑かったです)本当によかったです。
 私は、息子が2回少年院を経験した自分の体験を話しました。少年院送致が決定した時、最初はこの子の将来はおしまい、と悲観していたけど、少年院に入ったからおしまいなのではなくて、息子はじっくり考える機会を得たのだと後で思いました。また、少年院で信頼する大人、自分の話をしっかり聞いてくれる大人に出会うことができました。親が子どもを見捨てないで、あきらめないでかかわるために、私はあめあがりの会で他では絶対言えない話をして、受け止めてもらって、なんとかまたがんばろう、を繰り返して嵐を見送ることができました。自分の体験を聞いてもらうことで参加された方たちが、ひとりじゃない、頼れる場所があることを知ってもらえればいいかなと思っています。
 私が自分の体験を話した後に春野さんが、「非行」と向き合う親たちの会の紹介をしてくれます。春野さんのお話は、自身の娘さんとの体験もありますが、これまで大勢の親や子どもたちとかかわっているので、説得力もあるし、希望が持てるお話でそばで聞いていて私も勇気をもらいました。
他の少年院でもこうした取り組みをしてもらえたらと思います。そして親たちの会を知った方たちが、困ったときに一人で悩まないで、あめあがりの会や道草の会につながるといいなと思っています。


第17回全国交流集会に参加して(道草通信№82)


今年の全国交流集会は、自分の都合で1日目の全体集会のみの参加でした。講演は「子どもたちは どんな社会を生きているか」土井隆義筑波大大学院教授です。
子どもたちの世界は、かつてほどのクラスや部活動などの拘束力が弱まり、人間関係の自由度が増している。それは以前のように組織や制度が人間関係を保証する基盤ではなくなり、孤立化しやすいことでもある。また、今の若者は「努力しても報われない」と考えているが、それにもかかわらず自分を幸福だと感じている傾向があるという。ごく一部の成功する“運”を持つ人間を除いて、生まれ持った才能や資質に恵まれない自分の“宿命”に余計な希望など抱かず、「幸せ」への期待水準も低い(生活満足度は高い)という「新しい宿命感」。それは、補導される非行少年の激減、自傷行為や自殺する若者の高止まり=「反社会性・対抗文化」の衰退、「非社会性」の強化につながるという。
私にとって土井先生のお話はとらえどころがなく、講演を聞きながらとったメモを後から見直しても、頭の中は「?はてな?」がいっぱい!! この通信原稿を書くのに困って講演の時頂いた資料をじっくり読み返し、やっと自分のメモの語句が少しずつ繋がっていきました。私の頭がついていかないのか、私たちを取り巻く社会が複雑すぎるのか…。でも資料を読み返してみると、ここ数年モヤモヤしていた「こんなひどい社会に生きていて、若者や人々はどんな思いでいるのだろう?」という私の疑問が少し溶けたような気がしました。
体験報告は父親の立場からKTさんのお話。体験報告はどうしても母親の方が多い中、父親としてのお話は私にとって大変貴重です。母親の体験報告は、聞いているうちに必ずと言っていい程、涙が出てきます。でも父親の体験報告は、「そういうところが気になるんだ~!?」「そんな風に思うんだ~!?」と、感性の違いに泣くどころではありません。そして「この違いがあるから、いいんだよな!」と、改めて思うのです。(文責:松浦)

*テーマ別分科会5「若者とさまざまな依存」に参加して(道草通信№82)

板橋ダルクの施設長、7人の利用者の方の体験を聞かせていただきました。今回は薬物依存のお話しが中心でした。ダルクとは薬物依存から回復したいという仲間の集まる場で独自のプログラムに従って徹底的にやれば必ず回復できるという希望を持って、毎日、仲間とプログラムにもとづき生活をしているそうです。それぞれのきっかけで、ある期間薬物を使い続け、いつの日かコントロールを失い、肉体的・精神的にどんどん悪くなり、薬物のコントロールだけでなく、感情や金銭や生活のコントロールさえもできなくなったのだそうです。このどん底から立ち上がり人間性や人生を回復する為にダルクにきたそうです。施設長の方は友人からの誘いがきっかけで、こんなに深みにはまるとは思わなかったそうです。
回復のプロセスは、ひとりでは不可能で一緒に歩んでくれる仲間と共に焦らず進む事だそうです。なかなか他では聞く事のできない内容で、板橋ダルクの方々には勇気をふりしぼってお話ししてくださり本当にありがとうございました。         (文責:H)

*テーマ別分科会9「『川崎河川敷事件』から何を学ぶか」で司会を担当しました(道草通信№82)

一昨年、川崎市の多摩川河川敷で中学1年生の命が奪われた悲しい事件について、地元の神奈川新聞に、加害者を含めた少年たちに寄り添う温かい連載記事が掲載されました。その記者の方たちに、取材を通して感じたことをお話しいただいた後、みんなで考え合おうという分科会でした。昨年10月の道草の会のつどいに続いての企画でしたが、そのときのように参加者で思いを共有することが難しく、「もやもや感」を口にされる方が多いまま終わりの時間を迎えてしまいました。なぜだったのだろうと、司会を担当した者として考え続けてきました。
参加者のみなさんは、何とか防ぐことができなかったか、何かできることがなかったかと心を痛めてきた方たちです。それは本当に善意の思いなのですが、「何とかしたい」という思いが高じた結果、「原因探し」のような空気、「これをすれば防げる」という特効薬を求めるような空気が流れてしまっていたのではなかったか、と今さらながら感じています。たとえば加害少年たちの置かれていた状況や背景として外国籍の子どもの多い地域だったことが触れられると、あたかもそれが原因だったかのように外国籍の子たちへの支援をどうするかといった話にフォーカスしていってしまう。記者の方が、それが原因というわけではない、本当に小さな偶然が重なって起きてしまったのだと感じたと何度も言われていたのですが…
「何が非行に追い立て、何が立ち直る力となるか」の調査研究を思い出しています。「原因は一つではない。一つに絞ろうとすると見落としてしまうことがある」と痛切に感じたことを。「事件から学ぶ」ということの難しさを感じています。本当のことはていねいにたどらなければわからないのに、つい焦ってわかろうとしてしまうところに落とし穴があるのかもしれません。せめて、調査研究の中で感じてきた「人と人との出会い」の大切さなどを発言できていたら、共有し合える何か、自分にもできる何かを深めていくことができたのかもしれないなと思います。
記者の方が、次から次に事件が起きるので流れていってしまうけれど、一過性で終わらせないように追い続けたい。そして「何ができるか」ヒントになるような実践を見つけ、記事で伝えていきたいと言ってくださったことがありがたかったです。アンケートでは「どこでも起きうる事件だったのだと感じた」「様々な角度からの意見が聞けて良かった」と書かれている方もいて、全体で共有し合うことはできなかったけれど、それぞれに何かを持ち帰ってくださったようで少しほっとしています。               (文責:上田)

*テーマ別分科会7「発達障害の子どもへの理解と対応」に参加しました(道草通信№82)

ゲストは精神科医であり、国立きぬがわ学院、武蔵野学院の富田拓さんです。今年度の分科会に参加された方は、親の立場の方以外に、支援する側の施設の方、教師、カウンセラーの方も多く参加されていましたので、子どもたちが抱える気持ちや、日々起こるトラブルに、どう寄り添えるのか、かなり具体的な内容の質問も出ましたが、事例を交えながら、親の立場でも分かりやすいように教えていただきました。
その中で私が気になったことは、発達障害といっても様々な特性がある中で、
1、いつもと違う状況に弱い
2、ささいなことでもパニックに陥りやすい傾向がある
3、自分自身の感情を表現することが苦手な場合が多い
その特性を持つ子どもが、取り調べあるいは裁判という特殊な状況になったとき、パニックになり、取り乱してくれれば分かりやすいけれど、自身の感情を表現するのが苦手な特性から、さらに表情が失われて能面のような表情になってしまい、相手に感情が伝わりにくく、特性を知らない人から見ると「反省の色が見られない」「冷酷非情」「(状況と不釣り合いに)落ち着いている」と受け取られる可能性があること。「不自然なほどに、冷静に話をしている」ように見えるとしたら、むしろパニック状態に陥ってる可能性が高いのだそうです。富田さんの施設では、言動に違和感や不自然さを感じたときには、職員が介入して相手の感情やその場の雰囲気を「通訳」するそうです。
この状況で相手が「なめてんの?」と言ったということは、彼は怒っているんだよ。だから今みたいに冗談を言ったりしないで、相手の顔を見て、自分は真面目な顔をして話をしないといけないんだよという風に。
そして、感情の表現が苦手な子どもには、「今、嬉しいんだよね」「今、怒っているんだよね」といった声掛けをして、本人の感情の「通訳」をしながら、感情に名前を付けることで、感情を自分で気付くようになって、扱いやすくなるそうです。
それを続けているうち、だんだんと他者とのコミュニケーションが取れるようになっていったそうです。
分科会に参加して、周りの理解や働きかけが、発達障害の子ども達の成長に欠かせないことを、改めて認識する時間になりました。       (文責:M)


横浜市若者相談支援スキルアップ研修に参加して(道草通信№81)
横浜市の青少年相談センターからお知らせをいただき、「若者相談支援スキルアップ研修 メンタルヘルス」の前期・後期、合わせて8回中6回に参加しました。若者支援の中で出会う、自傷行為や自殺未遂、発達障害や統合失調症等の困難を抱えた若者にどう向き合っていくかというテーマだったので、「非行」と直接関係した内容ではありませんでしたが、私たちにとっても大切だなと感じる視点に出会うことができました。
 中でも「思春期」をどうとらえたらよいか、再確認することができました。親や先生、社会のルールなど、それまでに大人から受けた教育や価値観に疑問を持ち、壊して作り直し、再構築するのが思春期だということ。「受け身の生から主体的な生」へ、自分は何者かというアイデンティティを獲得していく作業は本当に大変で、混乱し、不安、もやもや、いらいら、落ち込みなどを経験するのが当たり前なこと。それが環境や性質などからみあって、精神的な不安定さや自傷、暴力等々の困難として現れることがあるけれど、本人の努力が足りないとか、本人の問題だ!というような視点から扱ってはいけないのだということ。専門家の中では当たり前のように言われているこういった視点が、もっともっと大人たちの中に広がるといいなと思いました。
また、壊すためには元のパーツとなるもの(基本的安心感、生活習慣、家の常識、問題への対処法、自尊心や劣等感、勤勉性や罪悪感etc.)が伝わっていることが大切で、ネグレクトなど関わってもらえていないと、元々のパーツがないので壊すこともできないということ。アイデンティティは一生かけて見つけていく課題で、思春期はその始まりだということも印象に残りました。
私は、子どもの「問題行動」に慌て、抑えようとしてみたり逆に何も言えなくなったりと右往左往していました。でも親が自分の価値観をしっかり伝えることが元のパーツになるので、伝えることを恐れる必要はないし、同時にそれは壊されるためにあるのだということがわかっていれば、歯向かわれて慌てふためいたり、押し付け過ぎたりすることもなかったのだなと思いました。そして壊していく子どもと関わりながら、私もまた、自分のアイデンティティを見つけ続けてきたのだなと、妙に納得してしまいました。若者の支援者として、専門性も重要だけれど、その前提に人間性・人間力、生き方の魅力性を持っていないと血の通った関わりができないというお話もあり、親も、「親役割」だけをしてしまうのでなく、魅力的に生きていくことが大切なのだなと改めて思いました。
自殺未遂等のヘビーな関わりでも、大切なことは本音を話してもらえるようになることで、それは小手先のスキルでできることではなく、一人の人間として向き合い信頼してもらうことが大切だとのお話でした。そのためには、本当には相手のことはわかることができないのだとわかったうえで、理解したいと思っている姿勢が伝わること。私の常識から出発するのではなく、彼らの常識は何だろう? と知ろうとする姿勢が大切なこと。逆に不信感をいだかれてしまう対応として、杓子定規、価値観の押し付け、一般論やわかったような言動が挙げられていました。簡単にわかったつもりになってしまってはいけないのだなと思ったり、例会等で、子どもから「世間じゃなく、お前はどう思ってるんだよ!」と言われたという話をよく聞くことを思い出したり、色々な思いのわく研修でした。
 それにしても、行政が「若者支援」についてこれほど手厚い研修の場を設けていたのだと知り、心強く感じました。同時に、「非行、問題行動」という角度からも、若者をどうとらえ向き合ったらよいのか、研修の場を設けてくれたらいいのにな、と思いました。そういうことを、私たちからもっと行政に求めていっていいのかもしれませんね。(文責:上田)



日本スクールソーシャルワーク協会と懇談(道草通信№80)


昨秋、「非行」と向き合う全国ネットと日本スクールソーシャルワーク協会との懇談会が開催されました。他団体と経験交流、意見交換をしながら学び合い、理解を深め合おうという取り組みです。スクールソーシャルワークは、子どもを個人として尊重し、子どもの利益を第一に考える。子どもの「問題」ではなく「可能性」に焦点を当てるという視点を持っているとのことで、実際に学校で暴れている子の親などから依頼を受け、一方的な対応になりやすい学校との間に入って関係を調整して来られた経験などもお聞きすることができました。学校でのトラブルを抱えることの多い私たちにとって、こういう役割を果たしてくれる人がいると心強いなと感じました。同時に、2008年に文部科学省が開始したスクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業では、教育委員会や学校の側からの依頼で動くことが多く、SSWとしての思い、視点が生かしきれない現状があることも伺いました。
 お話を伺い、子どもの尊厳と利益を第一に掲げるスクールソーシャルワークの持っている可能性と同時に、それを生きた制度として浸透させていくことの大変さを感じました。国は、制度を導入すれば対策をとったと言うのかもしれませんが、本当に子どもたちのための制度に育っていくのか、私たちが見ていかないといけないのだなと思いました。ソーシャルワーカーの方の「人と人をつなげていくのが好き」という言葉が印象に残りました。      (文責:上田)


3月は「『非行』を考える全国交流集会」に参加しましょう(道草通信№80)


2000年から毎年開催されてきた「非行」を考える全国交流集会(以下、交流集会)は、今年で17回を迎えます。1回目からずっと3月に千葉県柏市・さわやか県民プラザで開催されてきました。土日2日間の開催ですが会場には宿泊施設もあります。また、一部だけの参加も大丈夫です。涙あり笑いありの素敵な空間を是非皆さんで共有したいものです。
この交流集会には不思議な魅力がありますが参加してみないと、言葉では伝えづらいです。全体会で講演や体験報告があり、そのあと分散会で思いや体験を話すのですが、思いを受け止めてくれる人たちの暖かさが伝わってきて居心地がよいのです。また、テーマ別の分科会もたくさんあります。ギャンブル、薬物、性の問題など。そしてなんと今年は、10月に道草の会で講演してくださった神奈川新聞の記者お2人が担当してくれる分科会があるそうです。川崎中1殺害事件の取材の中でみえた少年たちの様子を話してくれます。
実は17年前、「非行」を考える全国交流集会が初めて千葉で開かれる、という新聞記事をみた直後に私の息子が逮捕されました。全く知らない所、どういうところか不安はあったものの藁をもつかむ思いで思い切って参加したのがこの会との始まりです。全国から集まっているのに思春期の荒れていく子どもたちの様子は地域が違ってもみんな同じで驚きました。また「子どもが逮捕されたら」という分科会で、つかまったら鑑別に4週間、その後審判で保護観察か、試験観察か、少年院送致になるとか、鑑別所への面会のことなど具体的なお話を聞くことができ、相談する場もできました。
悩んでいる方、不安な方、もう子育てを終えた方、是非交流集会へ参加してください。お待ちしています。(文責:村田)



全国ネット公開学習会に参加して・群馬(道草通信№79)


 9月24日、群馬県高崎市で、「非行」と向き合う全国ネットの公開学習会がありました。毎年、全国各地のみなさんとの交流を兼ねて行われているものですが、今年は湘南新宿ライン1本で行ける地とあって、道草の会から6人で参加することができました。
「寄り添うやさしさと立ち向かう強さと」と題して講演された元少年院院長の中野レイ子さんが、少年院へ入ってくる子ども達が、みんな大人に対して不信感を持っていること。だから少年院の職員に、信頼できる大人、不信感を取り除ける大人であって欲しいと求めてきたこと。信頼があるから依存ができ、そして自立ができる。私たち大人も信頼し合って支え合い、自分も人も大切にできることが大事だと話されたことが、特に印象に残りました。
お母さんの体験発表は、息子さんとの大変な経験をユーモアも交えて話され、笑うことで自分を支え、乗り切って来られたのだなと、その強さに頭の下がる思いでした。
群馬のからっ風の会のみなさん、お世話になりました!(文責:上田)


もっと安心できる場所に――高崎での学習会にも参加して
神奈川県内スクールソーシャルワーカー「K」(道草通信№79)


この度、道草の会に入会させていただき、ありがとうございます。
最初は、立場上お子さんの非行に悩む親御さんにお会いすることもあり得るため、勉強の場と繋がりをもたせて頂ければという動機でミーティングに参加させて頂いたのです。ところが、暖かく優しいミーティングで私自身がとても心落ち着き、入会を希望、高崎での全国ネット公開学習会にも参加致しました。
実は私自身、発達障害をもつ青年の親でもあり、子が小さい頃には相応の苦しさも経験し、親仲間との繋がりから救われ、現在も親の会活動を続けている者です。
全国ネット公開学習会では、皆さんから口々に 「私たちは孤独になりやすい。」という言葉を伺いました。これは、実は発達障害児の親が幼稚園や学校で感じ、つぶやくこととも少し似ています。そんな時、似たような体験や想いを分かち合える仲間の存在がどれほど救いになるか…。それは、私自身が経験してきたことでもあります。
状況に違いはあれども、子どもの困りや悩みに気づいた親同士繋がりあうことで、今私たちが生き、次世代が支え手として生きてゆく地域社会を、もっと安心できる場所にしていけるものと信じています。
神奈川の皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします 。


神奈川弁護士会司法修習生研修に呼ばれて」(道草通信№79)


 神奈川県弁護士会子どもの権利委員会の、司法修習生向けの選択プログラム「少年事件と子どもの権利に関する実務」の一コマを今年も道草の会へ依頼していただき参加してきました。
 毎年開催されていますが、今回は10月7日午後2時間でした。午前中に児童自立支援施設を見学されてきたとのこと。受講者は7人。前半は道草の会副代表で、「非行」と向き合う全国ネット事務局長の上田さんが道草の会やあめあがりの会、全国ネットの紹介をしました。また、少年院や鑑別所経験者で立ち直った42人への当事者へのインタビューや215通の親へのアンケートをまとめた著書「何が非行に追い立て、何が立ち直る力となるのか」に基づいて調査報告をしました。後半は私が自分の息子の体験を報告しました。道草の会とつながり月1回例会で話すこと、それと調査官や弁護士の支えがあったから、先の見えないわが子を見捨てずに向き合ってきた話などして、問題のある少年のまわりにいるたくさんの大人がその青年の支えになってほしいと話しました。
実は、去る10月22日に開催した「非行」を考える親たちのつどいに参加してくださった弁護士が、少年事件を扱うようになったのは、この司法修習生の講義で道草の会の親の体験談を聞いたから、と話してくださいました。とてもうれしかったです。これからも機会があれば親の思いを話して知ってもらいたいと思いました。(文責:村田)



「非行」を考える全国交流集会に参加して(道草通信№78)


子どもの「非行」に悩んだ十数年前。途中で親の介護などで参加出来なかったこともありましたが、全国交流集会は私にとって“年に1度、日常から離れ自分を振り返り、自分の感性を取り戻す、リセットの時間”となっています。
今年は、私が参加した分散会に、全体集会のシンポジウムでパネラーとしてお話されたSさんが1時間だけ参加してくださいました。16歳の時暴力団とかかわる中、無免許運転で大事故を起こし、2人の人を死なせてしまった彼。葬儀に行ってもお参りさせていただけず、少年院出院後から現在まで10年間、月命日にはご遺族のお宅を訪ねひたすら謝り続ける日々。被害者本人は亡くなられ、加害者の自分が生きていていいのかという苦しみ。自分の親には多額の賠償金で家屋敷まで手放させ、それでもこれから先何十年も払い続けなければならない現実。そんなSさんがセカンドチャンスに出会い、「こうなってしまう前に少しでも早く気づいてほしい。」と自分の経験を話してくださっています。聞いているだけで胸が苦しくなる過酷なお話でした。
私は「それでも今、Sさんは生きている。」そう思うだけで帰り際、彼を黙って何も考えずにハグせずにはいられませんでした。一瞬でも、Sさんを思う仲間たちがここにいる、ただそれだけを伝えたかった気がします。
2日目のテーマ別分科会は「発達障害の子どもへの理解と対応」に参加。心も体も大きく変化し揺れ動く思春期。発達障害やその傾向がある子どもにとっては、より様々な困難にぶつかるのだと思います。元教員の方の「競争となると、一人ひとりの子どもと丁寧に対応できなくなる。」という当たり前の言葉が印象に残りました。一人ひとり皆んな違う人間で、本来その子どもの心や体にあった育ち方があるはずなのに、子ども側から見れば、学校や社会の都合で勝手に枠にはめられ、枠にあわなければ叱られたり廃除されたり…。効率よい子育てなんて、本当は無いのですね。(文責:松浦)



第51回神奈川夏の教育研究大会に参加して  KT(道草通信№78)


【感想】
学びあい語り合い豊かな教育実践をテーマに2016年8月21日、湘南学園小学校を会場として、神奈川県民教育研究団体協議会(県民教)主催の大会が開催され、子どもの「非行」に悩んだ十数年前と、今回2回目の参加であった。スローガンに「教職員・保護者・地域とともに進める教育を」掲げる大会には前々から関心を持っていたが、今回は参加しようと思って参加した2回目であった。
今回、私には大きな収穫があった。分科会での後半の私の発言に、記念講演者である和光大学教授の梅原先生が大きくうなづき、私の発言を支えてくれたように受け止められたことと、分科会の篠崎先生が、お父さんのその気持ちをフォローしてくれる先生がいなかったんですね、と言われたことが、親である私の教師に対する長年の不信の気持ちが払拭されたと感じた分科会であった。
20年前程の頃となるが、中学2年の担任の先生から「お宅の子どもには良いところが何一つ無い」と言われたことが何かトラウマのように引きずっていた。《先生はそんなふうにしか子どもを見ていないの》、忘れ物をしたわが子を取りに行かせ、しかも本当かどうか追跡したことなど。当時の子どもは、目が吊り上がり、どんな非行行動をとっているかわからず、親としても必死で子供を見ようとしていた。教師としての経験から子供の成長の過程をどう見るかアドバイスを期待していたのに。先生は子どもを切り捨てることができる、親はできないんだ、しかもこんなことは初めてだ、どう対応してよいかわからないんだ。という気持ちになっていた。私自身も根深い教師不信になっていた。
改めて、教師として子供のために闘ってきていた話を聞かされ。しかも、親(私)をフォローする気持ちを持つ先生が居たんだという実感と、子の中学時代にこういう先生と巡り会っていれば親も救われたと思った。この新鮮な感動だけでも集会に参加してよかったと思いました。(保護者の立場から参加しましたKT)


第51回神奈川夏の教育研究大会 第10分科会
「子どもの荒れや生きづらさを考える」に参加して(道草通信№78)


40年間の中学校勤務の後、今は困窮家庭の中学生対象学習支援に取り組みながら、保護司も務められている篠崎修さんの実践報告をたっぷりうかがった後で、参加者皆さんの思いを語り合いました。
――篠崎修さんの報告より――
 篠崎さんの中学校に勤務されていた時代、差別といじめがあり、できない子をバカにするクラス、指導に従わないと家に帰す排除の教育、体育系教師が校風を支配、教師による暴力もあり、「子どもを殴れないような教師を担任にはできない」風潮の中で事件も頻発。
 篠崎さんは、少しでもいいことを集団でやろうと、保護者の家へ5~6人で集って、金曜の夜、子どもたちとの勉強会を始めます。そこで子どもの流す涙にふれ、子どもの思いが分かった。
複数で問題を起こしたのに、一人だけ責任をかぶせられ口止め強要されたイサヲ君の両親と一緒に、教育委員会へ話し合いに行ったこと。「卒業式を自分達でやらせてほしい」と言う子どもたちの要求に応じ、イサヲ君も含め子どもたちが活躍、平和で見事な卒業式となったこと。
タケシ君のクラスは、ごみを拾わないクラスから、ごみを落とさないクラスへと変わっていく。タケシ君(地域一の番長)は、生徒総会で発言したり応援団長を務めるなど、活躍の場を得ることで変わっていきました。
保護司になられてからは、高校というところはいとも簡単に生徒を切り捨てるところだったのかと驚かされた。子どもは、居場所と出番を得て、教室でのトラブルも解決することを通じて学んでいく。大人のすべきことは、その解決する力を引き出し育てること。
――参加者の皆さんとの語り合いから――
・養護施設に勤務していた。当時施設から地域の中学へ通うようになった子を、中学の体育系教師が見せしめ的に体罰指導。親たちのうわさが広がり、その行為を謝りに来た同僚の先生がいた。子どももその先生へは心を開いた。
・中学の担任から、「あなたの子には何もいいところはない」と言い切られた時のショックは大きく、親も子も今も傷は癒えない。子どもの口から「あの先生はいい先生」という言葉も聞いたこともなかったが、高校で初めて信じられる先生に出会え幸せだった。
・学校という職場は、自分一人が頑張ってもダメ。10人で1歩前に出られる職場にしようと頑張ってきた。生徒からのにくまれ役は自分が引き受け指導に入り、「あとのことは先生方で頼みますよ」と連携プレーをとっていた。
・中学を退職して3年目。退職時、不登校だったクラスの子どもが「これから勉強したいのでよろしく!」と言ってきた。週1回地区センターで会い、勉強を見ながら子どもと話をする。この3年の内に、ぽつぽつ、自分の事も話し始めるようになってきた。
・卒業後、サポート校へ行き、フェイスブックで今もつながっている子たちがいる。その中に、中学時代は神経質で、ちょっとの一言でも大変なことになってしまうような子がいたが、その子は今、病院の苦情受付の窓口で元気に働いている。次のステップに行く前にエネルギーを溜め、世の中の出会いの中でたくましく生きている。通信制のゆったりとした人間関係の中でいい先生とも出会った。ゆっくり考えてあげる。子どももたくましく生きている。
――感想――
  参加者の皆さんがそれぞれの思いを充分語られ、良いお話が伺えて今日は参加できて良かったと思いました。初参加の友人も「来て良かった!」と言っていました。国も危い、教育も最大ピンチの今日ということも、梅原先生の講演から知らされました。お国のご都合主義の教育に翻弄されず、本当に子どもたちにとって大事な力となる教育を応援していきたいものです。来年も知人友人に宣伝し、多くの方々に足を運んでいただけたらと思います。



≫≫少年法年齢引下げ問題について考える≪≪
神奈川県弁護士会 子どもの日記念行事
 =少年法は甘いのか=
神奈川道草の会 会員KT(道草通信№77)


5月14日(土)弁護士会館で開催された学習会に初めて参加しました。18歳選挙権が実現したことをきっかけとして、少年法の対象年齢を20歳未満から18歳未満に引き下げることが政府内で検討されています。引下げは反対の立場から主催したものですが、高校生・大学生、元当事者であった人、そして、裁判を取り巻く、弁護士、家裁調査官、保護者などの様々な立場の人からも意見を聞くという催しでした。
最初に子どもの権利委員会委員の石野弁護士から「少年法の手続きと少年法の対象年齢引き下げ議論の現状」について報告がありました。
・少年法の理念として、1条では少年の健全な育成を目的に性格の矯正及び環境の調整に関する保護処分を行うとともに、少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的とする。と明記され、それに対し、成人の刑事訴訟法1条では刑罰法令を適正かつ迅速に適用実現することを目的とする。と
・少年法には少年の可塑性(成長によって人格は柔軟に変化する性質)があり保護・教育によって立ち直りを図ろうとする考え方=保護主義が貫かれていると。
・その保護主義の表れとして少年が身体拘束された事件についてすべて家庭裁判所に送致されることで、事件内容によって審判がされる。
・家庭裁判所では、心理学や社会学などの専門的知識を持った家庭裁判所調査官が少年と面談し、成育歴や生活環境等も含めた調査を行い、自分が起こした事件と向き合わせたり家庭環境を調整したり、様々な教育的措置を行っていると。こうした教育的措置によって、少年たちに更生の機会を与えるとともに、再犯防止につながる成果を上げていると。
・18、19歳は就職や進学など、自立に向けた人生を歩きはじめる時期と重なるため、周囲の働き掛けで大きく変化する、そうした成長の時期だからこそ少年法の手続きが有効だということは共通の認識になっている。
・18、19歳の犯罪の内訳として 2014年検察統計では自動車運転による過失致死傷40 %、道交法違反24%、窃盗15%、傷害6%、遺失物等横領3%、その他の特別法犯3%であり、
・少年の事件数の推移をみると、1983年では少年千人当たり18.8人から2014年では6.8人と減少しており、18・19歳の殺人・傷害致死も2000年から大幅に減少しており、少年事件がマスコミでショッキングに報道されるために増加、狂暴化しているというイメージが持たされているのではと指摘し
・賛成論の根拠は、少年事件は増加・凶悪化している。18歳なら成熟している。選挙年齢・民法も含め統一する必要がある。選挙権が得られたので義務も責任も果たすべき。少年法は甘いと承知したうえで少年は非行に及んでいる。などの理由を挙げています。
・反対論の立場は、少年事件は減少している(先ほどのデータ)。現在の18歳は自立している者は少なく、昔より成熟していない。適用年齢はギャンブル・飲酒喫煙など個々に決すべき。成長過程の者の不適応に社会がどう向き合うかで、権利義務の問題ではない。成人同様に扱えば、何も手当されず再犯の恐れが高まる。
・最後に今日議論していただきたいこととして、①18歳は成熟していると考えるか?②各種法令は統一される必要があるか。③権利がある以上義務も負うべきか?④少年法は甘いのか?と問題提起されました。
その後、元非行少年2人、現役大学生、現役高校生の4人でパネルディスカッションが行われました。大学生の方は立場が取れない今は正直なところ、依頼された時は引き下げに賛成。大学生活がスタートしているいまいろんなことを考える時期であり 18・19歳はまだ子供だったと思う。資料を読む中で、今のままでよいと思った。高校生の方はいま大学受験めざして勉強中。この10月から選挙権が得られるが今後考えていきたい。少年の犯罪についてはマスコミが騒ぐからクローズアップされるのではないか。もと少年院に入ったお二人からは少年院に入った経験を生かして更生にあたっている。少年法で助けられたと思っている。18・19歳は未熟だ、流された面もあった、人にもよるができる人、できない人さまざまいる。できない人に合わせるべきだと思う。少年院に入ってるとき、「暴力を受けた当事者の後遺症についてどう思ってるか」と被害者の親とあった時に言われ愕然とした。当時何も悪いことをしたと思っていなかったが、院に戻ったとき何であんなことをしたのか。教官からカウンセリングを受けるような時間を与えられた。それがなかったら今の自分はいないのではないか。少年法は甘いと思うかの質問には甘いと思わないとはっきり断言していました。私の息子について言えば、10か月の生活の中で自分を見直す大切な期間であったのではないかと思います。教官(大人)との信頼を取り戻し非行から抜け出し社会に向けて準備した貴重な時間だったのではないかと思いました。私も少年法の年齢引き下げには反対をしていきたいと思います。



≫≫自分にもやさしくしていい そして、 尊厳と価値を認める人に≪≪(道草通信№76)

【全体説明・感想】
 第16回「非行」を考える全国交流集会が今年も千葉県柏市・さわやか県民プラザで開催されました。3月19日は午後1時から全体会、その後夜夕食休憩をはさんで8時30分まで分散会、翌日も午前中は分散会、午後12時30分から4時30分までテーマ別分科会、そしてまとめの全体会と2日間開催されました。皆さんのお話を聞いていると、時間があっという間に過ぎていきます。聞きながら当時のことを思い出し、はっと気づくことが今でもあります。そして、どんな子も思春期を模索し失敗をしながら乗り越えていくのだから、大人は見守ってあげなくては、とやさしい気持ちを思い起こします。自分にもやさしくしていいんだ、と思い、何とも言えない居心地の良さを感じて帰りました。
現実に戻るとなかなか実行はできないものですが、毎年、この全国集会に参加するとどんな人も(自分も含めて)失敗しても受け入れる社会をつくっていこうと思います。
この会を準備をされているボランティアの方たちに感謝です。
【分科会】
「子どもの事件―補導・逮捕・収容・審判」の分科会に話題提供と司会兼任で参加しました。
最初に、ゲストの元家裁調査官の浅川道雄さんが補導されるということはどういうことか、逮捕されるとどうなるのかを説明していただきました。法律上、管轄、流れなどとても分かりやすい説明で、聞き入ってしまいました。
実は、私は15年前、荒れていく子と格闘していた時、初めてこの全国交流集会が開催されるという案内を新聞で見て、参加しようか悩んでいた時に、突然息子が逮捕されておそるおそるこの会に参加したのでした。全体会での体験報告、分散会での参加者のお話で、我が子と同じような子が全国にいること、悩んでいる親たちがたくさんいて、それを話す場があることにびっくりしました。いつも責められてばかりでしたので、苦しい気持ちを認めてくれることに驚きました。そして、「子どもが逮捕されたら」の分科会に参加して、息子がこれからどうなるのかを理解したのでした。警察は「連絡がいくまでは面会はできませんから待っていてください」だけでしたから。
この分科会には当事者の親たちの他、元調査官、弁護士、支援施設のスタッフ、学校カウンセラー、BBSの若者など参加していました。それぞれの立場でのお話はどれも興味深いものでした。そして、どういうところで、どういう人に会えたかで、その子の立ち直りをささえることができるという話になりました。では、私たちに何ができるか。それぞれが周りに与える影響は大きいことを自覚し、民主的な人間として、尊厳と価値を認めてあげる人になりましょうねと話し合いました。                    (文責:村田)


≫≫ 彼女の言葉で改めて力を貰えた日に・・・ ≪≪(道草通信№76)


私は、今回で五回目の参加になります。
初めて参加した時、何をしても更に深みにはまっていくような、終わりの見えない苦しい気持ちを、泣きながら話したのを覚えています。
それから年を追うごとに、心配な事柄も変わり、参加する分科会も変わっていきました。
未だに変わらないのは、息子のことを話すうち、思わず涙が出てしまうことでしょうか。
この全国集会は、親だけではなく、司法関係者や、支援をしたいと思って参加する方などいろいろな立場の方がいます。
正直にいうと、その中で話すことは、私にとってとても勇気がいることです。
それでも参加するのは、毎回話したり聞いたりすることで自分の気持を整理したり、自分には考えが及ばなかった、さまざまな思いを知る機会になるからだと思っています。
今回は、終わりの会の時に、聞き覚えのある名前の若い娘さんが感想を発表したのですが、後で、彼女は、雨上がりの会で知り合った方の娘さんで、初めてお母さんと一緒に参加したのが分かりました。
「どんなに非行をしている時でも、親のことを嫌いな子どもはいないんです。100%大好きなんですよ。」
早口になるくらい言葉が溢れて、それまで面と向かって言えなかっただろう、娘さんの気持ちがとても伝わってきて、娘さんの後ろで、泣き笑いしているお母さんの顔をみて、思わず貰い泣きしたのは、私だけではありませんでした。
今も、息子のことで辛い気持ちになる日も多くて、何もかもから逃げ出したい気持ちになることは何度もありましたが、彼女の言葉で改めて力を貰えた日になりました。                (文責:MS)


≫≫ 色々な立場からの話 ~ その人の立場にたって ≪≪(道草通信№76)


私が参加した分散会では、児童相談所職員・取材に来た新聞記者・教員・警察・元少年院職員・家裁調査官・福祉財団・ボランティア団体の方など幅広い26人の方々が参加され、それぞれの思いを話されました。
母親の立場から、子どもの非行と付き合ううちに自分の問題としてとらえるようになり「あめあがり」に参加するようになった。児童相談所の職員からは最近の傾向として、子を引き取らない親が多くなっているという、考えさせられる発言内容でした。少年院に36年も勤められた方は、同じ敷地内に家族とともに住み込んでいることが、子ども自身、親子・夫婦関係にどう影響していくか考えさせられるという発言には、施設職員にもそれぞれ悩みがあり、交流集会だからこそ対等に話せることだと思いました。新聞記者である女性は小さいころから父親の暴力を受け、おびえながら感じ育ってきたが、何となく他家と違うことを小学3年頃から意識し、家族を見つめ直すために両親にこの集会に参加を呼び掛け、今回、母親と一緒に参加することができたと、そして今後、父親にも参加を呼び掛けていきたいとの発言は家族のあり方が問われているのではと感じさせられた。また、娘さんからお金を要求されるお母さんは、要求する金額は娘にとって必要なお金だから渡すのだと言う、自分の気持ちを変えることで気持ちがスムーズになったと。
色々な立場からの人の話を聞く事ができ、その人なりの考えを受け止めることが、この年で少し出来つつあるのでは。その人の立場にたって自身の考えを考えなおす機会だったと思う。      (文責:田口)

≫≫ テーマ別分科会「若者と依存」 ≪≪(道草通信№76)

たばこ、薬物、パチンコ等のギャンブル、ネットやケータイ、摂食障害等々、子どもの様々な「依存」に悩んでいる保護者、教師、鑑別所職員、不登校の居場所を運営している方等々幅広い方が参加されていました。体験を話してくださった薬物やギャンブル依存の当事者の方、ゲストの高澤和彦さん(精神保健福祉士)も合わせて、20名近いみなさんと学び合いました。
体験は、薬物についてダルクの方2人が、ギャンブルについてワンデーポートの方が話して下さいました。どのように薬物やギャンブルに近づいていったか。ダルクやワンデーポートでのミーティング等のプログラムや、仲間に支えられてどのように依存から抜け出そうとしていったかを、思いを込めて話して下さいました。
ゲストの高澤さんは、問題となっている依存行動という結果だけに目を奪われないで、「その人」そのものに目を向けることが大切。生活そのものがうまくいっていない結果として依存行動が起きていることも多いので、その人の生活がうまくいっていない苦手な部分(お金の使い方、断る力、仕事の経験等)、生活能力や社会との関係についてサポートし、能力や適性にあった生活を組み立てていけるようにすることが必要だと話されました。
問題行動はSOSのサインなので、怒ったり責めたりするのではなく、「何があったの?」「どういう流れでこうなったかを順を追って教えて?」とたずね、口をはさまずに最後まで聴くこと。あわてて家族だけで結果を処理しようとしないで、信頼できる支援者に相談して一緒に考えてもらうこと。など、中々難しいことではあるけれど、対応する時に心がけられるといいなというヒントもいただきました。
 渦中のお父さん、お母さんもいらっしゃいましたが、少しでもホッとできる何かを持って帰っていただけたならいいなと思います。                (文責:上田)


第13回「非行」を考える親たちのつどいに参加して (道草通信№75)


久々に道草の会に参加しました。総勢14名で、終始和やかな落ち着いた雰囲気でお話を聞いたり、話し合ったりすることができ充実した時間を皆さんと共有することができました。
第1部 上田祐子さんの「何が非行に追い立て、何が立ち直る力となるか」のお話は、2012年NPO非行克服支援センターがおこなった調査結果を2年がかりでまとめ、研究されたもので、「非行」当事者の視点から一人の人の非行の最初から立ち直りまでのプロセス全体を検討した全国初の貴重な研究発表です。大雑把に心に残ったことを要約します。
非行の原因は一つではなく、一見フツーの環境で育ってきた子どもでも非行に至っています。様々な経験や出会いがある中で、出会った全ての大人が、子どもを一人の人間として真摯に向き合ったのかどうかも、問うています。非行の立ち直りとは、本人の力が誰かに認められることで自己肯定感を取り戻し、人への信頼を取り戻して、社会につながり適応していくこと。そのためには、子どもを長期的に見ようとする社会の寛容な姿勢が求められています。 少年非行犯罪への厳罰化の流れが強まっている昨今ですが、「罰」という捉え方には、人との出会いという観点が欠けています。子どもを一人の人間として認め、一方的でない双方向の関わりを築き合っていきましょう~とのお話圧巻! 上田さん長い間の御研究本当にお疲れ様でした。
~Tさんのお話を伺って~   高1から不登校、暴走族、退学、17歳で鑑別所、少年院~大学卒業され、現在34歳の息子さんとの17年間を振り返ってのお話でした。昨年2月に埼玉の例会で親子対談することに3度目の働きかけでやっと「出てもいいよ」と息子さんが返事をくれ、対談が実現できた。その対話の場で、親も息子さんも互いの理解を深め合うことができ~良かった。Tさんは息子さんに17年間聞きたかったが聞けないできた2つの事を、その場で聞くことができた~「答はなかったが聞けて良かった、満足」と、心からほっとした表情で、「息子には息子の言い分があったのだと、気づかされた」というお話に感動させられました。Tさんにも息子さんにも拍手を送りたい嬉しい気持ちになりました。「この会での出会いがあったから、息子と話す場をいただいて、いい親子関係が生まれてきた」としみじみ嬉しそうに語ってみえました。 (文責:白田)



横浜弁護士会 司法修習生実務研修に参加して(道草通信№74)


毎年、横浜弁護士会の司法修習生向け実務研修の講座の1つに、道草の会のお話をさせて頂く時間があります。私は今回、初めて参加させて頂きました。
まず初めに、道草の会副代表上田さんより、会の発足、目的、活動内容、NPOや全国ネットとの連携などの概要説明。そして、2年間かけ少年院や少年鑑別所に入院・措置された経験を持つ当事者へのインタビュー調査42名および親へのアンケート調査215通をもとにした書籍『何が非行に追い立て、何が立ち直る力となるか』の報告がされました。本書のように当事者の視点を重視したかたちで非行プロセス全体を検討し、まとめたものは、おそらく日本で初めてとのこと。思春期・青年期の試行錯誤、依存と自立、人への信頼感、自己肯定感などをキーワードに、真剣に向き合ってくれるさまざまな仲間や大人、そして社会が彼らの乗り越える力となることが報告されました。このような資料を提供できるNPO「非行」克服センターの活動や全国に広がる「非行」と向き合う全国ネットの存在の大切さを改めて感じました。
それから、親の立場でお話をする2人のうちの1人として、私も発言をさせて頂きました。以前道草通信に掲載させて頂いた、当時息子へ書いた手紙を中心に、時系列でお話をしていると、自然に涙が出てきます。もう何年も経っているのに、こらえようと思っても、どうしてもこらえきれず涙が出てきます。でも、修習生の方もスタッフとして講座を企画した弁護士の方も、静かに見守り最後まで私の拙い話に耳を傾けてくだり、その後の質問や感想でも真剣に聞いてくださったことを感じる内容でした。
これから弁護士としての道を歩み始める方たちに、少年事件や「非行」少年の問題をどういう観点で捉えるかを学ぶ機会として、道草の会のことや親たちの話を聞く、という弁護士会の深い視点に真摯な姿勢を感じ、大変ありがたく嬉しく思います。そして、これから育つ子どもたちが悩み揺れながらも、自分や他人を大切にし、人として豊かな成長を願って、私もささやかな一助となれるよう私なりに頑張りたいと思います。(文責:松浦)



日本子育て学会 思春期プロジェクト(道草通信№73)


8月29日、日本子育て学会思春期プロジェクトの会合でお話しました。立正大学の村尾泰弘先生から、道草の会に依頼があったのです。
先生とのご縁は、もう10年近く前になるでしょうか。私の住んでいる市の教育委員会の広報誌に載っていた先生向けの研修でした。問題行動のある生徒にどう関わったらよいかという主旨の研修で、ぜひ聞きたいと特別にお願いして参加させていただいたのでした。
その講師だった村尾先生は元調査官で、問題行動に込められている子どもたちの思いに寄り添っていくことがどれほど大切かを、とてもわかりやすく話して下さいました。「恐喝は、営業の能力があるからできる。後ろから殴って奪うような『いきなり型』は、コミュニケーション力がなくてもできる」等、とてもユニークなとらえ方もされていて、とにかく温かいのです。先生の温かい姿勢にすっかりほれこんでしまった私は、さっそく道草の会のつどいで講師をお願いしたのでした。それ以来、時折、通信をお送りしていたのです。
子育て学会は、研究者だけでなく、地域で子育て支援をしている方や子育てをしている親たちも幅広く参加されているとのことです。 NPO非行克服支援センターで行ってきた調査研究をもとに、「非行」の子を持つ親としてどんな思いをしながら学んできたかにもふれながらお話させていただきました。
子育て学会と聞いて、立派な(?)子育てをめざしている方たちの集まりでは? とちょっと心配しながら伺ったのですが、子育てで悩んできたお母さんや、その悩みに寄り添い支援してきた方たちもいらして、それぞれの思いをもとに真剣に聴き、率直に質問してくださいました。私も安心して、ざっくばらんに話すことができました。
第二弾ということで、10月にはMさんも体験を話に行ってくれました。
これまで、地域で子育て講座などがあっても、「思春期」がテーマになることは少なくもどかしい思いをしてきましたが、「思春期」を重視して考えてくださっている方たちがいることに励まされました。これを機会に、村尾先生がNPO非行克服支援センターの会員になってくださったのもうれしいことでした。これからもこんなふうに、いろいろなつながりが広がり続いていくといいなと思っています。      (文責:上田)